

お知らせ
2/ 8(土) 親子で楽しく学ぶ コミュトレ講座 (満員御礼)
2/15(土) 親子で楽しく学ぶ コミュトレ講座 (満員御礼)
2/10(月)~5/2(金) 無料体験会受付中
入会枠は残りわずか!(平日のみ募集・土曜日満員御礼)
(現在、小2~小5を募集中)
2/ 8(土)
親子で楽しく学ぶ コミュトレ講座(満員御礼)
2/15(土)
親子で楽しく学ぶ コミュトレ講座(満員御礼)
2/10(月)~5/2(金)
無料体験会受付中 入会枠は残りわずか!
(平日のみ募集・土曜日満員御礼)
(現在、小2~小5を募集中)


お話好きな子も 苦手な子も集まれ!
お話好きな子は、その才能を伸ばし
苦手な子には、トレーニングでコミュ力UP!
それがコミュプレStudioです!
コミュプレStudioに通うとメリットがいっぱい!
01



様々な言語活動を通して、自分の気持ちに向き合います。自分の考えをまとめて、相手に伝わるように言葉で表現する経験をたくさん積むことで、表現することが楽しくなります。
02



最初はシャイなお子さんでも、人前で話す機会をたくさん与えることで、話すことに慣れていきます。また、「伝わるプレゼン」のつくり方を学び、自分なりの工夫を入れて取り組むことで、人前で発表するのがどんどん楽しくなります。シャイだったお子さんが、積極的で発表上手になります。
03



自分の思いを伝える中で、周りの人に受け入れられ、賞賛される経験をたくさん積みます。それが「自分は受け入れてもらえる」という自己肯定感につながります。そして「自分はできる」という自信が生まれることで様々なことにチャレンジできるようになります。
04



自分の意見を聞いてもらって嬉しいという経験は、同時に、人の意見も尊重する態度につながります。人にはそれぞれの考えがあり、「みんな違ってみんな良い」のだと、その人なりの考えを尊重する態度が育ちます。
05



自分に自信があり、人に考えを伝えられることや、周りの意見に耳を傾けられるお子さんは、周りを引っ張ることのできる正統派リーダーになれます。そのリーダーシップは社会に出たときに間違いなく重宝される能力となるでしょう。
06



人にアイディアを効果的に伝えるためには、PowerPointやWord、Excelのスキルが必須です。またイメージしたものをPC上で表現するためのプログラミングの知識も必要です。コミュプレStudioではこれら全てのスキルを高められます。
お話好きなお子さんをお持ちの方
次世代の習い事はこれです!
運動が得意な子は運動教室
音楽が好きな子はピアノ教室
じゃぁ「お話好きな子」は??
それがコミュプレStudioです!
お話するのが好きだから、お話し上手というわけではありません。
子どもはよく、取り留めのない話をし続けることもありますね。
でも「話したい!」という気持ちを持っていることは、1つの資質です!
その資質を専門的に伸ばしてあげませんか?


コミュプレStudioでは、
完全オリジナルの「コミュプレゲーム」や
ロジカルスピーキング
ストーリーテリング
ドラマメイキング
など、様々なお話の場や発表の場を経験することで、取り留めのない話も、誰にでも伝わる上手な話し方になります!
この「伝える力」はきっとお子さんの人生を変えます。
そして、これからの社会はプレゼン力が必須です!
伝わる話し方を極めて、
リサーチプレゼン
探究プレゼン
ビジネスプレゼンなど
様々なプレゼンに挑戦させ、お子さんの可能性を広げる!
それがコミュプレStudioです。
小さいうちにお話好きでよくしゃべる子も、大きくなるにつれていつの間にか苦手になっているというのはよくある話です。
事実、人前で話すのが苦手だと考える日本人の大人は物凄くたくさんいます。
そうならないために、子どものうちに垣間見えるその子の才能を引き伸ばし、「伝える力」を大人になったときの武器に変えてあげましょう!

お子さんにこんなお悩みをお持ちの方にも
お子さんのこのような姿を見ると心配になりますよね。
コミュプレ力は、社会に出たらものすごく大切で、当たり前のように求められるスキルなのは多くの人が認めるところです。
それにも関わらず、大人を対象とした複数の調査で、以下のような衝撃の結果が出ています。

多くの人が大切だとわかっているはずのコミュプレ力ですが、苦手と答える人がこんなに多いんです。
これが示すのは、社会に出た後、コミュニケーションで悩み・苦しむ人が多くいるという事実です。
その原因は何か・・・。
実は日本の教育です。
日本のこれまでの教育は、漢字の練習とか、作者の気持ちの読み取りとか、答えの抜き出しのような、決まった解答のあるものが大半でした。
そのため、「あなたはどう思いますか?」とか「その理由はなんですか?」とか「自由に考えなさい」のように、人それぞれの思いや、考え方を伝える機会が圧倒的に不足しています。
だから日本人は、意見を交し合うディスカッションや、人の心を動かすプレゼンテーションが、めちゃくちゃ苦手なんですね。

このような状況で、従来の教育をそのまま受けさせて本当に大丈夫なのでしょうか?
正直、これまでの教育や習い事だけでは、これからの社会をたくましく生き抜くことは、もはや難しいと私は考えています。
そこで誕生したのが、この「コミュプレ教育」なのです。
コミュプレStudioが誕生したわけ
現在、学校や社会には、 自分の気持ちをうまく伝えられない子どもたちや、 言葉足らずの人間関係で 悩む子どもたちがたくさんいます。
また、社会に出たらコミュニケーション力やプレゼン力が当然のように求められ、大人になってから悩む人もかなり多くいます。


私は、そうした子どもたちを できるだけ少なくしたい!
「自分の想いを堂々と楽しみながら話すことができる人材」「言葉の力で社会をたくましく生き抜ける人材」を育成したい!
そんな思いから、子ども達に、コミュニケーション教育×探究プレゼンテーション教育(コミュプレ教育)を行っています。
実は、そのきっかけとなったのは私の息子でした。
息子が3歳の時、人前に出たがらない、人の目を見て話をしないなど、コミュニケーションに不安を覚える出来事が続いたのです。
元々英語の教師で、グローバルでオープンなコミュニケーション力の重要性を感じていた私は悩みました。
そして、この子のためにできることを真剣に考えた結果、親子でコミュニケーション力を上げられるゲーム教材、「おうちでコミュプレゲーム」を開発。
これを息子と一緒に楽しみながら取り組んだことで、息子は以前よりも自分の気持ちを伝えることがずっと上手になりました。
また、話す時の顔も、以前は自信なさげだったのが明るくなりました。


この教材を周りの保護者に勧めたところ、「もっと早くさせたかった」、「もっと多くの子ども達に広めてほしい」などの応援をいただくことができました。
そこから私は、様々なコミュニケーションゲームやトレーニング、探求プレゼンを通して、自分の想いを語れる子ども達を育てたいという決意のもと、コミュプレStudioを開校したのです。
「伝える力」は伸ばせます!
コミュプレ教育を行うことで、子ども達がこんな風に成長します。
このように、子どものうちに「伝える力」を身につけることで、人生は変わります!
コミュプレトレーニングを続けると、こんなこともできるように!
小学1年生プレゼン(クモのすごさ)
コミュプレ教育を楽しみながら続けると、 小学校1年生でも大人顔負けのプレゼンができるようになります!
動画の男の子は、事前の練習なし、原稿なし、 スライドを横目に自分の力でプレゼンをしていますから、 驚きです!!
今後の社会で必要な力とは?
日本もすでにグローバル化社会!必須の「伝える力」
グローバル化と聞くと、国際的なビジネスや外国人との交流が真っ先に浮かぶかもしれません。
確かにそれもグローバル化ですが、グローバル化の大きな特徴は、「価値観の多様化」です。
インターネットの発達により、今や様々な情報が手に入ります。
加えて、Zoomなどを使えば、オンライン上で、今まで会えるはずのなかった遠くの人と簡単につながり、交流し、ビジネスをすることができるようになりました。
様々な情報に触れ様々な人と交流できるようになったことで、人々の価値観は非常に多様化し、これまでは「言わなくても伝わる」と思っていたことが、いつの間にか「言わなきゃ伝わらない」時代にすでになっているのです。


これからの子どもたちは、私たち親世代よりもはるかにグローバル化の進んだ社会を生きることになります。
そんな時代に生きる子ども達にとって、自分の気持ちや考えを伝える力、つまりは、自分という人間を相手に理解してもらうための「伝える力」を伸ばす教育は、何よりも優先して学ぶべき内容です。
そして、今後その重要性は、ますます増えていくことでしょう。
AI型社会・Society5.0時代
沖縄では、そろばんや学習塾など、知識ベースの学力をささえる習い事が根強く選ばれていますが・・・
既存の習い事・・・本当にこれで大丈夫なのでしょうか?
これからの時代は、AI型社会の到来により、AIが人間の仕事を取って代わる世の中です。
以下の表は、AIが人間の仕事を代替する可能性の高い仕事と低い仕事と言われています。

左側のAIに代替される仕事の特徴は、知識の分別と計算作業が必要な仕事です。
右側のAIに代替されない仕事の特徴はなんと、「コミュニケーション力」が必要な仕事や、「創造性」が必要な仕事なんです。
大学入試も変わります!
現在すでに大学入試における推薦入試の割合が50%になっており、保護者世代が受けてきた知識重視の一般入試が、もはや一般的な入試ではなくなってきています。
さらに驚くべきことに、旧帝大の1つである東北大学が、今後100%推薦型入試/AO入試(自己表現やプレゼン推薦)で選抜する方向を打ち出しています。
つまり、世の中の流れは、これまでの暗記ベースの知識重視教育ではなく、自分の考えや創造力を発揮するコミュプレ教育が必要な世の中にすでに変わっているんです!
この状況で、今まで通り、従来型の教育を受けさせるのは悲劇だと私は思っています。


もちろん公教育がすべてに対応できれば一番良いのですが、残念ながら日本の学校は、すでになんでも受け入れすぎており、負担過多で、やりたくても動きが遅い状態にあります。
元学校教員の私が言うのは残念ですが、例えて言うなら、容量一杯で動きの遅くなったパソコン状態です。
悲しいですが、それが現状だと思います。
そのため、学校が変わるのを待っていては、自分の子どもが必要な教育を受けられない可能性が高いのです。
大人になるまでに間に合わないかもしれないのです。
そんな悩みを解決する新たな習い事スクールが「コミュプレStudio」です。

授業コンテンツ
コミュプレStudioでは、「伝える力」を伸ばすために、次のような授業を行います。
つまり、コミュトレ・探究/創作プレゼン・PowerPoint/ Word/ Excel・プログラミングなど、これからの社会で必須なスキルを身に着けられるのが、コミュプレStudioの特徴です!
コミュプレStudioの様子








子どものうちにコミュプレ力を育てることで、ネイティブ化・ベーシックスキル化します!
たくさん場数を踏むことで自然と表現の質も高まっていきます!
時間割・料金体系・カリキュラム
火・木・金 | 内容 | 時間 |
---|---|---|
16:00~17:10 | コミュプレICT | 70分 |
17:20~18:30 | コミュプレICT | 70分 |
土 | 内容 | 時間 |
---|---|---|
9:00~10:10 | コミュプレICT | 70分 |
10:15~11:25 | コミュプレICT | 70分 |
11:30~12:40 | コミュプレICT | 70分 |
*月3回(週1回) 開校時は1クラス定員4名まで募集
授業の流れ
通常授業 コミュプレICT
前半 30分 コミュプレ トレーニング
一つのお題に対し、自分の気持ちや意見を、相手に伝わるようにロジカルに話したり、問題に対しメンバーでディスカッションしたりして、思考力・表現力・創造力を培います。
休憩 5分
たくさん考えてお話をした後は、水を飲んだり、飴を食べたり、次の学習に集中するために切り替える時間を取ります。
後半 35分 PC-ICTスキル トレーニング
自分の考えや創造性を、他者に伝えるために必要なパソコンスキルの習得を目指します。PowerPoint・Word・Excel・プログラミング教育も行います。
テーマ別プロジェクト学習
創作ストーリーテリング(PowerPoint)
好きな本/図鑑紹介(PowerPoint)
創作アテレコ動画(PowerPoint)
○○のすごさプレゼン(PowerPoint)
幸せのレシピ作成 〇〇は△△すると幸せになる説 (仮説検証型)(PowerPoint)
自由テーマプレゼン(PowerPoint)
など
年間カリキュラム
- 3,4,5月
- 通常授業 コミュプレICT

- 6,7,8月
- テーマ別プロジェクト学習

- 9,10,11月
- 通常授業 コミュプレICT

- 12,1,2月
- テーマ別プロジェクト学習

※年間36回ですが、プレゼンの発表会は別日程で行うこともあります。
月謝9,500円(税込:10,450円)


次世代を育てる教育はたくさんあるものではありません。
さらに本スクールは小人数クラスです。
定員には限りがありますので、お早めにお申し込みください。
お子さんにどんな大人になってほしいですか?
皆さんは、お子さんにどんな大人になってほしいですか?
コミュプレStudioは、社会の変化に対応した、子どもの可能性を広げるスクールです。
Society5.0、AI型社会、グローバル化社会と呼ばれていますが、社会の変化はチャンスの到来です。
一歩先の教育を受けさせてあげましょう!
お客様の声
スクールでも使用する、自社開発コミュプレゲームをお試ししていただいた方々の声です。

上の子たちも、もっと小さいころから,こんなことをやっていたら…
畠山 忠 さん(元小学校教諭) (お子さん:11才、 16才)
コミュプレゲーム面白いです!ゲームの楽しさから、自然とコミュプレ力が上がるのがわかります!将来のことを含めいろいろなトピックについて親が子供に話したり,子供が親に話したりするきっかけにもなります。
しかも、スマホゲームばかりだった子どもと楽しくコミュニケーションがとれて一家団らんの一つになりました。最近はUNOをやる時が,最高の団らんになっていたのですが,UNOよりももっとコミュニケーションがとれて,楽しい雰囲気を作ってくれました。ありがとうございました!
実は最近,小5の息子はゲームばかりで,親子で出かける時も「行かない」って言ったり、せっかく出かけてもどこか上の空…という感じで、「なんだかなぁ・・・」なんて思っていましたが,このゲームをやってみたら、家族でたくさんコミュニケーションが取れるだけでなく、とても楽しい時間を過ごせます!
小学生の息子だけでなく、高校生の娘や、大人も一緒に楽しんでできるゲームでした!

自分が好きな理由を答えるので正解や間違いがなく楽しむことができます!
F.K. さん(主婦) (お子さん:6才)
ゲームで遊びながら自分の話を聞いてもらえることで子どもの表情が変わるのがわかります!それが自分が大切にされていると感じることや自己肯定感の高まりに繋がっていくように感じます。親が子どもの意外な一面に気づくこともできます。「そんなこと考えてるんだ」「そんなことまで知ってたんだ」と、関心することも増えるし、普段の会話ももっと工夫してみようと思えます!親子で楽しめるのでオススメです♬

4歳の弟も6才兄や親の真似をして上手に話せるようになり、みんなで楽しめました!
仲真一樹 さん(通訳・翻訳家) (お子さん:4才 6才)
最初は、簡単なことしか言えなかった4歳の子も、ゲームを続けていくうちに「自分が〇〇だったらどんな気持ちか」や「〇〇になると体験できることはなんだろう」と想像を膨らませながら自由に伝えられるようになっていきました!ゲーム感覚で、ちょうど良いボリュームで、飽きずに最後まで楽しく続けられます!

子どもが「もう一回やりたい!」と言ってくる楽しいゲームです!
吉田正道 さん(動画クリエイター) (お子さん:10才 6才)
子どもたちがものすごく楽しんでやっていて、「もう一回やろう!」となるほどです!非常に素晴らしいと思います!それに、ゲームを通して、普段子どもから聞けないような内容の話も聞けるので、親としてはとても嬉しいです。「そんなふうに考えてるんだ!」という新しい気づきや考えを知ることができます。大変有効で楽しいゲームですね!

子どもの感情や考えを知れるようになり、親としてとても嬉しい
小学3年生の保護者様
コミュプレに通ってから、子どもの表情がどんどん明るくなり、さらに子どもの口から普段は聞けない言葉が聞けて「そんなことを考えていたんだ!」という驚きがあり、成長を実感できて嬉しいです。

村吉 多賀子 さん (高校教員)(お子さん:7才、5才)
子どもが好きなこと教えてくれたり、それが親が思っていたのと違うことにも気づけたりと、新たな発見が多くありました!ゲーム中は、悔しくて泣いたり、笑ったりして、本気で楽しんでいたのが良かったです!

石川明乃 さん (中学校教員)(お子さん:7才、5才)
子ども達が理由をしっかりと考えて、相手(私)に伝えようとする姿が印象的でした!また、ゲームスタート時よりも、ゴールに近づくにつれて、理由をスムーズに述べられるようになっていると感じ、子どもの吸収力の凄さを感じました!

長岡 裕平 さん (不登校支援コーチ)(甥っ子:6才)
このコミュプレゲームを続けることで、子供の成長とともに、親の声かけのトレーニングにもなります!
たくさんの保護者さんに好評いただいたこのコミュプレゲームに加え、スクールでは子ども達のコミュプレ力向上につながる活動を豊富に取り入れていきます。
まずは無料体験会・保護者向け個別説明会にお申込みください。
次世代を育てる教育はたくさんあるものではありません。
さらに本スクールは小人数クラスです。
定員には限りがありますので、お早めにお申し込みください


よくある質問
どのようにしたら入会できますか?
ご検討いただきありがとうございます。まずは無料体験会(体験会40分、個別相談会15分)にお申し込みください。きっとお子さまの可能性が広がります。
無料体験を保護者が見ることはできますか?
はい、お子さまの様子を見ていただくこともできます。また、40分の体験会後に保護者向け個別説明会を15分程度行います。
何歳から入れますか?
現在は、小2~小5を募集しております。
1クラスの定員はありますか?
はい、開校募集段階では1クラス4名までです。その後は5名までとなります。
欠席したときの補講はできますか?
はい、できます。通常、補講は同じ週内での振替になりますが、もしそれができない場合は、別でプロジェクト期間中に回数分追加することができます。
入会後の問い合わせはどのように行いますか?
入会後は、コミュプレStudio公式LINEに登録いただくことで、連絡のやり取りが可能になります。
入会金はありますか?
はい、あります。入会金は6600円となります。ただし、3/31までにお申し込みの方に関しては、早期申込への感謝の気持ちを込めて、入会金無料キャンペーンを行います。
月謝は振込ですか?
はい。原則、銀行口座引き落としとなります。毎月26日引き落としとなります。
駐車場はありますか?
申し訳ありません。駐車場は設けておりません。
運営者プロフィール
津波 章太
SHOTA TSUHA
沖縄国際大学非常勤講師(英語)
コミュニケーション研修講師
中学・高校・大学受験予備校で、のべ3000人以上の生徒を指導。授業改革リーダー、主任として生徒の育成に携わる。現在は大学講師をしながら、自分の気持ちを伝えるのが苦手な子どもたちのために「言葉で伝える力」を伸ばすコミュプレ教育を行っている。小さいうちに訓練すれば「『伝える力』を伸ばすことができる」をモットーに、人前で堂々と話せる子を育てる教育を行っている。2023年にKindle電子書籍を2冊出版。Amazonランキング15冠を獲得。親子向け教材「おうちでコミュプレゲーム」の製作者。
1984年5月29日生まれ。
コミュニケーション活動とプレゼンテーション活動を中心とした「考える力」と「伝える力」を育てる「コミュプレ教育」の提唱者。
好きな言葉は、
A good relationship starts with good communication !
(良い人間関係は、良いコミュニケーションから!)
資格
- 小学校教員免許
- 児童発達支援士
- ソーシャルスキルトレーニングスペシャリスト
- 発達障害コミュニケーションサポーター
- 中高英語教員免許
- 英検1級 TOEIC970点 TESOL Diplomat
アクセス

〒902-0061 那覇市古島1-2-6 2F

